衆議院選挙(衆院選)の投票率は師走選挙で投票率に影響
公開日:
:
最終更新日:2014/11/27
ニュース
意外に多い師走選挙。過去5回行われています。
1969年12月27日(土) | 1972年12月10日(日) | 1976年12月5日(日) | 1983年12月18日(日) | 2012年12月16日(日) | |
内閣 | 第2次佐藤内閣 | 第1次田中内閣 | 三木内閣 | 第1次中曽根内閣 | 野田内閣 |
解散の俗称 | 沖縄解散 | 日中解散 | ロッキード選挙 | 田中判決解散 | 近いうち解散 |
選挙の結果 | 自民圧勝 | 自由安定維持 | 自民惨敗 三木内閣総辞職へ | 自民過半数割れ 新自由クラブと連立 | 自民大勝 |
投票率 | 68.51 | 71.76 | 73.45 | 67.94 | 59.32 |
師走選挙の傾向は投票率の低さ
師走選挙の投票率が低い理由
・寒い
・忙しい
・関心がそがれる
投票率が低くなると無党派層の票が伸びず組織票を持つ党が有利になり自民党が大勝するという論理が成り立つ。さらに今回は選挙の争点が曖昧な為、さらに投票率が下がる可能性がある。
関連記事
-
-
田中真紀子の選挙出馬はあるのか?
田中王国の落日、音なし真紀子に地元離反 前回の総選挙で自民党の長島忠美氏に3万票近く大差つけられ、
-
-
安倍晋三の憲法改正へ向け衆院解散
4年のうちに憲法改正 安倍晋三首相の宿願は言うまでもなく憲法改正。 昨年7月にはテレビ番組で憲法
-
-
雲隠れ小渕優子の窮地、最大の敵は東京地検
観劇ツアー問題なので経済産業相を辞任した小渕優子氏が苦境に立たされている。 地元・群馬5区では今も
-
-
安倍総理の解散会見時間は予定通り30分で終了
安倍総理は今夜、総理大臣官邸で会見し消費税増税を先送りすること、 衆議院を今週21日に解散すること
-
-
松島みどり氏が出馬意向、選挙区内では何を配るのか?
選挙区内での「うちわ」配布問題で辞任した松島みどり前法相(58)は衆院解散後、議員会館の事務所で出馬
-
-
石原慎太郎が出馬、立候補は選挙区でなく比例代表から
衆院最高齢だった次世代の党の石原慎太郎最高顧問が、 引退示唆から一転、次期衆院選への立候補を決めた
-
-
安倍総理はアベノミクス成功を強調
安倍総理は全国町村大会でアベノミクスの成果を強調した。 「アベノミクスと呼ばれる経済政策は着実に成
-
-
衆議院選挙2014 勝敗ライン予想
2014年 衆議院選挙 予想 自民党は単独で過半数の238を超えています 自民公明合わせて3分の
-
-
生活の党の一部議員が離党し民主党へ
本格的な選挙戦を前に党を移る動きも 生活の党の幹部、鈴木克昌幹事長と小宮山泰子国対委員長が離党し民
-
-
衆院が解散、総選挙へ12月14日投開票
衆院は21日午後の本会議で解散された。政府はこの後の臨時閣議で、衆院選の日程を12月2日公示―同14
- PREV
- GDPマイナスでアベノミクスは失敗だったのか
- NEXT
- 解散総選挙、消費増税めぐり安倍首相が注目発言