消費増税先送り解散総選挙へ
解散・総選挙で政権のメリットとは
2人の女性閣僚が辞任したした直後でも安倍内閣は57.0%と高い支持率を確保しています。
野党間の選挙協力態勢が万全ではない今、選挙に勝つ可能性が高いのではないかという見方があります。
仮にこの選挙に勝てば国会運営がしやすくなりまして安倍政権が目指す「安全保障法制の整備」「教育再生」「憲法改正」視野に入ってくるかもしれません。
そして国会運営が順調に進めば総裁選(来年9月)で安倍晋三さんが再選の可能性が高くなり長期政権を目指すことも可能となります。
解散総選挙を行うことで「政治とカネ」の問題やアベノミクスの成果について追及をかわすこともできる。
明確に言えることは国民にとっては不必要な選挙だが
永田町の論理にとっては必要な選挙らしい。
ダメージコントロールの解散が見えてきます。
関連記事
-
-
安倍晋三の大義なき衆議院解散、血税700億投入!
衆院選にかかる費用は約700億円 安倍晋三首相はいよいよ衆議院を解散し、総選挙に踏み切る。 消費
-
-
安倍首相、解散会見で見えてきたもの
解散を表明する正式な会見を行うのは珍しい。 落ち着いて丁寧に話そうとしている印象だがインパクトが無
-
-
フライング万歳解散なぜ?「万歳はここでやってください」
21日の本会議で、伊吹文明衆院議長が衆院解散詔書を朗読し終えない中、与党から恒例の万歳三唱が起き、伊
-
-
石原慎太郎が出馬、立候補は選挙区でなく比例代表から
衆院最高齢だった次世代の党の石原慎太郎最高顧問が、 引退示唆から一転、次期衆院選への立候補を決めた
-
-
衆議院選挙2014 小選挙区予想
各小選挙区の情勢を予測 12選挙区ある北海道ブロック 前回は自民11勝、公明1勝と自公が制し
-
-
野党再編の動きも加速
衆院あす解散 与党は「共通公約」 明日の解散を前に与党間では共通の公約を作る動きが加速している。
-
-
野党各党の選挙協力急ぐが難航
民主の情勢調査半数が劣勢 野党第一党の民主党。 実は11月上旬、所属する衆院議員55人の情勢調査
-
-
うちわで辞任に追い込まれた松島みどり選挙は優勢
うちわなくても勝つ、松島みどり 当落が注目される大物といえば、松島みどり前法相も外せない。 当選
-
-
【動画】みんなの党 解党で渡辺前代表「みんなの党抹殺事件です」
みんなの党 解党 動画 国会議員が対象の会合だったが地方議員も急遽、駆けつけた。 党内の路線対立
-
-
衆議院選挙(衆院選)の投票率は師走選挙で投票率に影響
意外に多い師走選挙。過去5回行われています。 1969年12月27日(土)
- PREV
- 小沢一郎、引退説も飛び交う今
- NEXT
- 野党各党の選挙協力急ぐが難航