衆議院選挙(衆院選)の投票率は師走選挙で投票率に影響
公開日:
:
最終更新日:2014/11/27
ニュース
意外に多い師走選挙。過去5回行われています。
1969年12月27日(土) | 1972年12月10日(日) | 1976年12月5日(日) | 1983年12月18日(日) | 2012年12月16日(日) | |
内閣 | 第2次佐藤内閣 | 第1次田中内閣 | 三木内閣 | 第1次中曽根内閣 | 野田内閣 |
解散の俗称 | 沖縄解散 | 日中解散 | ロッキード選挙 | 田中判決解散 | 近いうち解散 |
選挙の結果 | 自民圧勝 | 自由安定維持 | 自民惨敗 三木内閣総辞職へ | 自民過半数割れ 新自由クラブと連立 | 自民大勝 |
投票率 | 68.51 | 71.76 | 73.45 | 67.94 | 59.32 |
師走選挙の傾向は投票率の低さ
師走選挙の投票率が低い理由
・寒い
・忙しい
・関心がそがれる
投票率が低くなると無党派層の票が伸びず組織票を持つ党が有利になり自民党が大勝するという論理が成り立つ。さらに今回は選挙の争点が曖昧な為、さらに投票率が下がる可能性がある。
関連記事
-
-
衆議院選挙2014 勝敗ライン予想
2014年 衆議院選挙 予想 自民党は単独で過半数の238を超えています 自民公明合わせて3分の
-
-
衆院が解散、総選挙へ12月14日投開票
衆院は21日午後の本会議で解散された。政府はこの後の臨時閣議で、衆院選の日程を12月2日公示―同14
-
-
永田町の解散風が止まらない衆議院解散の流れが加速
解散風を読売が吹かせマスコミ煽られた!? 突然吹いた解散風に政界は慌ただしくなっていますが、 年
-
-
衆院選に向けた野党再編の行方
永田町では野党の離合集散が進む みんなの党の解党決定から一夜、 山内康一衆議院議員と中島克仁衆議
-
-
小沢一郎、引退説も飛び交う今
引退説も飛び交う小沢一郎の末路 自民党、民主党時代ともに政局を仕掛ける武闘派で鳴らした生活の党の小
-
-
GDPマイナスでアベノミクスは失敗だったのか
日本の7-9月期国内総生産(GDP)が予想外のマイナス成長で消費税再増税などできる環境にないことを示
-
-
野党各党の選挙協力急ぐが難航
民主の情勢調査半数が劣勢 野党第一党の民主党。 実は11月上旬、所属する衆院議員55人の情勢調査
-
-
安倍首相は解散の大義について何を語るのか
今日、安倍首相は消費税増税の有識者会合に出席しています。 昨日のGDPは1.6%(年率)のマイ
-
-
安倍首相、18日の会見中継で増税先送りと解散表明
連立与党によって過半数を得られなければアベノミクスが否定されたということになるわけでありますから私は
-
-
衆議院選挙の勝敗ラインを安倍晋三首相が明言
自民党は勝敗ラインをどの程度においているのか? 衆議院が解散され、来月14日に投開票実施が決まった
- PREV
- GDPマイナスでアベノミクスは失敗だったのか
- NEXT
- 解散総選挙、消費増税めぐり安倍首相が注目発言